高校 古文     敬語のまとめ

self-study

古文の攻略に欠かせないことといえば助動詞と敬語、この2つでしょう。

しかし、重要なことはわかっても難しくてなかなか理解できないといった方は多いのではないでしょうか。

古文が苦手という方の多くはこの2つでつまずいてしまっている可能性が非常に高いです。

この記事はそんな助動詞と敬語のうち敬語に焦点を当てて理解し、問題へと役立てられるような内容になっています

ぜひ、ここで学んで苦手の克服、理解を図りましょう!

そもそも敬語って?

まず、これがわからなくては先には進めませんよね。

しかし、ここがよくわからずに授業や勉強を進めてしまっている学生さんも多いのではないでしょうか。

敬語とはその名の通り、誰かを敬う言葉!

重要なことはその敬語が誰を敬うかということ(敬意の方向)

以上です!2行でまとめられてしまいました。特に重要なのは2行目です。

敬意の方向を知るためにはまず、敬語の種類を知ることが重要です

まずは、こちらから説明していきましょう。

敬語の種類と方向

敬語の種類は3つです。

1つずつ見ていきましょう。

尊敬語:行為の主体を尊敬

ex) 親王おはしましけり。

(親王がいらっしゃった。)

「「いる」という行為の主体は親王」

謙譲語:行為の対象を尊敬

ex) 中宮に申す

(中宮に申し上げる。)

「「申し上げる」という行為の対象は中宮」」

丁寧語:聞き手を尊敬

ex) (話し手が聞き手に向けて発言)「琴はべり。」(琴があります。)

以上の尊敬語、謙譲語、丁寧語の3種類です。

種類が3種類しかないうえに敬語自体もそこまで多いわけではありません。

敬語を暗記する際は意味だけでなく、敬語の種類も暗記するようにしましょう。

これだけは暗記しか方法はありません。

次に敬意の方向についてですが、

敬語が使われているのが地の文(会話文以外)の場合、敬意は全て作者からのもの

会話文の場合、敬意はその会話文の発話者からのもの

つまり、地の文に尊敬語がある場合、作者からその行為の主体へ

        謙譲語がある場合、作者からその行為の対象へ

        丁寧語がある場合、作者から聞き手である読み手へ

    会話文に尊敬語がある場合、発話者からその行為の主体へ

        謙譲語がある場合、発話者からその行為の対象へ

        丁寧語がある場合、発話者から聞き手へ

とこのようになります。

では、実際に例文で敬語がどのように働いているか見てみましょう。

いづれの御時にか、女御、更衣あまたさぶらひたまひけるなかに、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり。

源氏物語

みなさんよく知っているであろう源氏物語の冒頭です。

この中にも3つ敬語が使われていますね。

謙譲語の「さぶらふ」、尊敬語の「たまふ」が2つの計3つです。

では、これらの敬語は現代語訳にどう影響するのでしょうか。

いつの帝の御時であっただろうか、多くの女御、更衣がお仕えしなさっている中に、それほど身分は高くないが、とても寵愛を受けなさっているお方がいた。

青色マーカーの「お仕えし」は謙譲語のため行為の対象である帝へ、

1つ目の黄色マーカーの「なさっている」は尊敬語のため行為の主体である女御、更衣へ、

2つ目の黄色マーカーの「なさっている」も尊敬語のため行為の主体である更衣に向けて尊敬しています。

3つ全て地の文なので敬意は作者から向けられています。

実際にどのような問題が出るのか?

ここまでで敬語がどのようなものでどのように暗記するのかをお話してきましたが、

実際には敬語がどのように問題として出て役立つのでしょうか?

先ほどと同じ源氏物語の原文から例題を考えてみたいと思います。

尼君、髪をかき撫でつつ、

けづることをうるさがりたまへど、をかしの御髪や。いとはかなうものしたまふこそ、

源氏物語

尼君が若紫に話しかけている場面ですが、ここから予想される出題方法は

1 黄色マーカーの敬語の種類は次のうちどれか。①謙譲語②尊敬語③丁寧語

2 黄色マーカーは誰から誰の敬意を表しているか。

3 敬語を意識して訳せ。

1のように敬語の種類を暗記していれば得点できるようなものから、

2のように敬意の方向を理解しているかというもの、

3のように実際に訳すことができるかというものが問われます。

また、敬語は主語を特定することができます

古文では主語が多くの場合省略されていて、それが古文読解を難しくしています。

ですが、敬語を理解していれば主語が書かれていなくとも尊敬語が使われているならその行為の主体が高貴であることがあることがわかりますし、

謙譲語が使われていればその行為の対象が高貴であり、さらには主体が対象よりも高貴でないことがわかるのです。

これによって主語を特定するというのが敬語による主語の特定です。

問題に直接でなくとも読解に敬語の理解は欠かせないということですね。

今回の記事で学んだ敬語はこちらの単語帳にすべて載っているので、普通の単語とあわせて必ず取り組みましょう!

また、敬語についてはこちらの文法書でも学べるので、実際に問題にも取り組み、古文を得点源にしましょう。

まとめ

今回の記事では敬語は誰を敬っているのかが重要で3種類の敬語、敬意の方向と出題方法まで見ていきました。

古文のおすすめ参考書やスケジュールはこちらで紹介しているのでぜひ参考にしてみましょう!

少しでのこのブログがお役に立ててよいと思ってくださったらブログ運営継続のためにご支援のほどお願い致します。

OFUSEは登録不要でさまざまな方法で2円という少額からさまざまな支払方法でクリエイターを支援できるサービスです。

OFUSEで応援を送る
追記

独学で乗り越えられるとはいったものの、やはり一人で学び続けることの精神的負担や嚙み切れない内容の問題はでてくるかもしれません。

大学受験自体のシステムや知識の不足もあると思います。

そんな方には必要に応じて家庭教師としてお手伝いさせていただくことも可能です。(担当教科はおよび対応レベルは下記著者プロフィールをご参考ください。)

現在は中学生の家庭教師を担当しており、塾での高校生の指導も経験済みです。

もし、気になる方がいましたらお問い合わせよりお気軽にこちらについての質問、申し込みなどお寄せ下さい!

著者の受験プロフィール

受験教科

英語、国語(現代文、古文)、世界史B

合格実績

在学中H大学法学部法律学科合格(T日程およびA日程)

学習院大学法学部法学科合格(コア試験)

成蹊大学法学部法律学科(A方式合格)

成城大学法学部法律学科澤柳奨学金特待生合格(A方式)

東洋大学法学部第一部法律学科合格(一般前期3教科国語重視)

専修大学法学部法律学科合格(全学部統一入学試験)

タイトルとURLをコピーしました